僕が挑戦するのは『Youtube アフィリエイト』です。

前回(→こちら)、アフィリエイトにはどのような種類、分類があるのかというお話をしました。

そして、僕がこれから挑戦するのはSNSアフィリエイトの一つである『Youtube アフィリエイト』です。

 

Youtubeで稼ぐと言えば、ご存知『Youtuber(ユーチューバー)』。

いわゆるレビュー系Youtuberと言われる人たちの中には動画の中で特定の商品を紹介して、動画下の説明欄にある商品リンクをクリックして購入を促すASPアフィリエイトを絡める手法もありますが、レビュー系を含めて彼らYoutuberの収益のほとんどは動画再生中現れる広告をクリック、または冒頭に流れる広告視聴によってなのです。つまりはAdsenseアフィリエイトということになります。

僕が挑戦する『Youtube アフィリエイト』も全く同じ手法です。
ですので『Youtube Adsense』と言ってもいいですし、実際そういう呼び方をされることもあります。

 

Youtube アフィリエイトの特徴

おおむね再生回数あたり一定の割合でクリックされるので、多くの人に見てもらえばそれだけ収益が増えます。「1再生当たり0.1円」といったことがネットではよく見かけます。それが本当ならば、よく名前を聞く大物Youtuberクラスだと1動画の再生回数が100万回を超えるので、100万×0.1円=10万円ってことになります。

もっともそこまで稼げているYoutuberは本当にほんの一握りのようで、その他大多数のほとんど稼げていない『底辺ユーチューバー』がゴロゴロしてます。と他人事のように言っていますが、僕も100日後にはお仲間になっているかも…。

Youtubeアフィリエイトのメリット

 ほぼ無料でできる

本格的な顔出しYoutuberの場合はカメラや照明、それに編集ソフトにお金をかける必要がありますし場合によっては交通費等も必要です。ところが、お手軽にネタや素材を探してきて編集して動画を作る場合にはパソコン一台あればOKです。

 収益を得やすい

サイトやブログアフィリエイトの場合、新たに立ち上げてから数日ではまったく訪問者が来ないのはざらですし、そもそも検索エンジンに認知されてなかったりします。ましてや商品が売れるなんていつのことやら…?
その点、Youtubeの場合は毎日コツコツと動画をアップしていれば間違いなく数日の内には再生されて、それに伴って収益も出るようになります。そしていったん収益が出だすと金額の大小は別としてほぼ毎日収益が上がります。

 モチベーションを保ちやすい

上の「収益を得やすい」と関連しますが、毎日のように収益が上がるので作業が楽しくなります。サイトやブログアフィリエイトですと商品によっては数千円の報酬のものも多いので売れれば大きな金額になりますが、運悪く1ヶ月…そして2か月たっても全く売れなかったりするとさすがに続きません。よくあるパターンです。僕のお得意でしたから(笑)。

Youtubeアフィリエイトのデメリット

  規約違反にはペナルティーがある

よくあるのが、著作権侵害です。繰り返し行うとアカウント停止となり、収益『0円』になってしまします。

よく、テレビ番組を編集してアップしているチャンネルがありますが、見つかってないだけで明らかな規約違反です。またアダルト関連についても厳しいです。

  すべての権限がYoutubeにある

たとえペナルティーを受けていなくてもYoutubeが「ふさわしくない」と判断した動画には広告が配信されませんし、問題のない動画であってもすべての再生で広告配信はされません。こちらでどの広告を配信するかは決められません。また、1クリック当たりの収益は年々下がってきているようです。


 次は、『ほとんど稼げなかったノウハウが役に立ちます』 ⇒ こちらへ