【実践9日目】サムネイル用画像編集ソフト

◆ 実践記 9日目

1、今日の作業内容

  • サムネイル用画像編集ソフトを選定、使ってみる。

 

2、作業の狙い

  • 画像編集ソフトとしてちょっと複雑なものを作るときはGIMPを使っていたが
    ここ2~3年は簡単な編集しかしていなかったので、もっぱら軽くて使い勝手のいい
    J-Trimというソフトがお気に入りだったせいですっかりGIMPの操作を忘れてしまった。

ところが、今回特にサムネイル作成においてJ-Trimではテキスト挿入の機能が貧弱。
とはいえ起動に時間のかかるGIMPの操作を思い出しながら作業もつらいので
使いやすくサムネイル作成にぴったりなPhotoscape(フォトスケープ)を導入してみた。

3、作業を通しての気づき

  • J-Trimではできないテキストの外枠や回転もでき、操作も簡単なのでしばらくは
    Photoscapeに活躍してもらうことになりそうだ。

追記

 サムネイル作成用画像編集ソフトについて

Youtubeでは動画タイトルと並んでサムネイル画像の印象が重要です。Youtubeを見ていて右に並んだ関連動画のサムネイル画像をサラッと見て、次の動画を決めることってありますよね!?ですから、凝りたい部分なのですが、そこに時間をかけるよりも最初は動画そのものを量産する方が重要なので、「それなりに見栄えのするものをサクサクッと作りたい!」訳です。

なので、起動に時間がかからず複雑な機能はいらないので簡単で使いやすいソフトがいいのです。

通常、使う機能としては

  • 画像のサイズ変更
  • 切り抜き
  • 明るさの調整
  • ぼかし
  • テキスト挿入と装飾

くらいですが、僕が長年愛用してきたJ-TrimやWindows付属のペイントではテキストの装飾機能がちと弱いのでPhotoscapeが重宝しそうです。

もちろん、使い慣れたソフトがあってそれで事足りるのであればそれはそれでいいと思いますが、「何かお勧めは?」と聞かれたら僕はPhotoscapeを一押ししておきます。

 


実践10・11日目に続きます ⇒ こちらへ