アフィリエイトって結構いろんな種類があるんです

僕が今回100日間挑戦する手段としてアフィリエイトを選んだ理由についてはこちらでお話ししましたが、一口に「アフィリエイト」と言っても実はけっこうな種類があるんです。

ここで簡単に整理しておこうと思います。

サイトアフィリエイト

サイト(ホームページ)を作って、商品を紹介するアフィリエイトです。

SEO(検索エンジン最適化)と呼ばれるテクニックを使って、狙ったキーワードで上位表示させてアクセスを集めて任意の商品を紹介していきます。

アフィリエイターの間では、サイトアフィリエイトのことを単に『SEO』と呼ぶこともあります。

ブログアフィリエイト

ブログを運営しながら更新していく記事の中で商品を紹介します。

サイトアフィリエイトと似ていますが、どんどん記事数が増えていくのが特徴です。

大きくは、商品ありきでその商品やジャンルの記事を重ねていく場合と、運営者の趣味や日記的なブログの中で商品を紹介していくスタイルがあります。

PPCアフィリエイト

これもサイトアフィリエイトに似ていますが、検索結果の上や下に設けられている『広告枠』にお金を払って表示させるアフィリエイト手法です。

表示されるだけでは費用は発生しませんが、クリックされると課金されます。
そのため、思うように商品が売れないと赤字になるリスクがあります。

メルマガアフィリエイト

メールマガジン(メルマガ)を配信して、商品を紹介していくアフィリエイト手法です。

基本的に文字のみのメールで商品を紹介していくため相応の文章力が求められます。また、あらかじめ読者を集めなければいけない必要もあり、初心者には敷居の高いアフィリエイト手法かもしれません。

SNSアフィリエイト

TwitterやFacebook、LINEといったSNSを利用して行うアフィリエイト手法です。
Youtubeもこの仲間に属します。

昨今はSNSを全く利用しない人の方が珍しいので、比較的とりかかりやすい手法ですがコロコロと規約が変わったりする為、長期的に安定した収入は難しいと言えます。

 

以上が一般的に言われるアフィリエイト手法で、媒体別に分類してみたわけですが、それとは別に
● ASPアフィリエイト
● Adsence(アドセンス)アフィリエイト
といった分類の仕方があります。

ASPアフィリエイト

ASPアフィリエイトとはASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダー)から任意の商品を選んで紹介し、商品が売れたら紹介料が発生する仕組みで成果報酬型とか成功報酬型と呼ばれます。

Adsenceアフィリエイト

サイトやブログの運営者が広告スペースをGoogleに提供する広告配信サービスで、媒体や訪問者に合わせた広告を配信します。クリック課金型と言われ、広告をクリックするだけで収益が発生するため『ブロガー』と呼ばれる人たちのブログではしょっちゅうお目に掛かります。

こんな感じのものですね
↓↓↓↓





次は、『僕が挑戦するのは『Youtube アフィリエイト』です。』 ⇒ こちらへ