
このブログを100日間挑戦記とした理由は、前回記事でお話ししましたが、
今回はなぜ『アフィリエイト』なのかについて整理しておきたいと思います。
アフィリエイトを副業に選んだ理由
もともと本職があってその上で収入を増やそうと思ったら
1、投資する
2、隠れてアルバイトする
3、内職する
くらいしかアフィリエイトを始める前の僕には思いつきませんでした。
今のご時世、銀行に預けてもたいして増えませんしね。
ところが
1、投資する
これはそもそも元手がありません。不動産のようなものはもとより株、FX、貴金属、最近ではビットコインなどもそうですが、とても僕のようなビールを我慢して発泡酒(第3のビールはどうも苦手です)といった人種には無理な相談です。
さらに、元金を割る可能性もありますし。実際、もう10年くらい前になるでしょうか!? 僕の身近で、全財産のかなりの部分を株に投資していてリーマンショックに遭遇した知人もいましたしね。
2、隠れてアルバイトする
いまでこそ週休2日で働いていますが、そのころは年間休日60日あるかないかで、週70時間以上の勤務時間でしたからこれも難しそうでした。
1~2ヶ月位ならまだしも半年、1年と休日なしでは、いくら独り身で仕事以外の時間が自由に使えるとはいえゾッとします。
3、内職する
今風に言うと『在宅ワーク』ですが、効率悪すぎです。シール貼りとか…。
ですが、仕事を請け負うという考え方ではなく、一時期流行った『週末起業』的な考え方をすると以前は「ヤフオク」、最近では「せどり」などの転売ビジネスが結構人気のようで個人で10万円ほど稼ぐ人は結構いると聞きます。
しかし、仕入れ費用が掛かり、在庫を常に抱え、物によっては売れないものもあるでしょうし、包装は発送といった作業があるので売れば売るほど体的にはしんどくなっていく負のスパイラルがあります。せどり等で大きく稼いでいる方はアルバイトを雇ったりしているようですが、それはそれで人の管理という負担が上積みされてしまいます。
だから、アフィリエイトなのです。
仕入れ無し、在庫なし、売れ残れなし、包装や発送の手間も無し。
他人さまの商品を紹介して、購入されれば紹介料を頂く。ただそれだけのシンプルなビジネスモデルが個人の副業にはピッタリなのです。
仕入れや発送に外へ出る必要もなく、パソコン操作だけでビジネスが成り立つので
僕は最初からアフィリエイト一択でした。
次は、『アフィリエイトって結構いろんな種類があるんです』 ⇒ こちらへ