【実践99日目】継続は力なりとはよく言ったもんだ

◆ 実践記 99日目

1、今日の作業内容

  • 3動画作成 トータル319動画

 

2、作業の狙い

  • 本日も粛々と3動画作成アップ

3、作業を通しての気づき

  • 今日で99日目。とうとう明日が実践記最後の100日目。

 

追記

 昨日の収益

44,375PV、広告表示数20,366回
1,486クリックで3,960円の収益でした。

今月累計30,261円

 

 

 継続は力なり」とは?

このブログの実践記もあと明日一日で終わりです。

 

正直、「よく続いたなぁ~」ってのが本音です。
『継続は力なり』っていうもんなー。

 

と思ったのですが、ふとこの言葉の正しい意味って?と思ったので調べてみました。

 

 

継続は力なり

読み方:けいぞくはちからなり

別表記:継続はちからなり、継続は力也、継続ハ力ナリ

続けることの重要性、弛まず挫けずに続けていくことの大切さを端的に述べた表現。格言。いくつかの意味合いに解釈できる。

・ 個々の成果は微々たるものであっても、地道に成果を積み重ねていけば、やがて大きな事業を達成できる。目標を達成できる。

・ 今は実力不足であっても、挫けずに修練を積んでいけば、いずれ大成できる。

・ 物事を成し遂げるまで諦めずに取り組み続けるということは、それ自体、優れた能力のひとつである。

「継続は力なり」の出典・由来については、諸説あり定かでない。大正時代の教育者・平松折次が「継続は力なり」を標語として掲げていたこと、および、明治時代の宗教家・住岡夜晃が賛歌の詩として綴ったことなどは文献から確認できる。また、国立国会図書館レファレンス協同データベースによれば、イリノイ州のことわざとして「Continuity is the father of success」(継続は成功の父)という言葉が見られるという。しかしながら、いずれもオリジナルであると確証が得られる状況にはない。

引用:https://www.weblio.jp/

 

 

なるほど…。

・ 「大きな事業」ではありませんでしたが、地道に成果を積み重ねることはできました。

・ 「大成」と言えるほどのことではありませんが、実力不足の身ながら自分なりに頑張りました。

・ 「優れた能力」を持っているとはとても思えませんが、途中でやめてしまうことも当初はかなり危惧していましたが取り組み続けてこれました。

 

Youtubeアフィリエイトに100日間挑戦するという本当に小さな目標ですが、何とか

 

明日、目標達成できそうです!

 


※ご意見、ご感想、お問い合わせ等はお気軽にこちらから♪
⇒ まん坊への問い合わせフォームへ

実践記100日目に続きます ⇒ こちらへ