【実践31日目】Youtubeエッセンシャル戦略

◆ 実践記 31日目

1、今日の作業内容

  • 10動画アップ トータル85動画

 

2、作業の狙い

  • 午後から一日時間が使えたので、初の二桁動画アップができた!

 

3、作業を通しての気づき

  • さすがに10動画目をアップする頃には結構遅い時間になっていたが、良くも悪くも10動画は一気には作れない。合間にちょこちょこと他のチャンネルのリサーチをした。チャンネルによって、ブランディングやその他の機能を十分盛り込んだものもあれば、そうでない質素なものもあった。

 

追記

 エッセンシャル戦略

若い人なら集中力も持続するのでもっと短時間で済むのでは?と思うが、比較的手間のかからないテキストスクロール動画とはいえ10動画となるとなかなかの作業量でした!

 

さすがに3動画ほど作ると小休止を挟んだのですが、それでもコーヒーをすすりながら同じジャンルの再生数の多いチャンネルで、再生数を伸ばしたりやチャンネル登録を促すYoutubeの機能(に関しての過去記事はこちら)がどの程度使われているかをリサーチしていました。

 

有名どころの顔出しYoutuberさんの場合はほぼもれなくすべての機能を駆使しているチャンネルが多い。

一方、テキストスクロール動画の手法の場合は結構まちまちで、機能を積極的に使っているチャンネルもそれなりにあるようだが、かなりの再生数を出しているチャンネルでもそっけないほどに全く何も取り入れていないチャンネルもあったりしました。

 

もちろん、積極的に使えば使ったなりの効果は期待できると思います。

そこで、かなり稼いでいそうなチャンネルにもかかわらずYoutubeの機能に消極的なチャンネルが多いのはなぜか?といった疑問がわいてきます。

 

 

僕が思うにですが、量産がマストのテキストスクロール動画の場合は、「そんなことをしている時間があるなら1つでも多くの動画を作る」というエッセンシャル(気取って言ってます)な考えではないでしょうか?

 

 

なので、僕も当面はエッセンシャルにいこうと思います!

 

 

 昨日の収益

1クリック1円収益でした。


※ご意見、ご感想、お問い合わせ等はお気軽にこちらから♪ ⇒ まん坊への問い合わせフォームへ

実践記32日目に続きます ⇒ こちらへ